2015年08月21日

GX7とFRENIC Mini シリーズ(Eco・Multi・MEGA共通)との接続 その2

GX7とFRENIC Mini シリーズを2台接続してみました。
RS485の分配には、サンワサプライのRJ45分配器を使用しました。
分配器は全端子並列ですので、LANケーブルは2芯のみコネクタに圧着します。

2015-08-20 15.36.24.jpg

レシピメニューからそれぞれのインバーターに運転周波数を設定します。
運転指令は、インバーター端子から、また多段変速端子で切替もします。

clip_1.jpg

clip_2.jpg

レシピメニュー選択した時点で、それぞれのインバーターに転送したかったのですが、簡単にできそうも(>o<)
転送スイッチを付けました(^^ゞ

clip_3.jpg


clip_4.jpg

既存制御盤に、かなり窮屈に取り付けたのでPS2-ミニUSB変換プラグが入りません。
下のスイッチを外して接続しないと出来ません。
別のPS2変換コネクタや、ミニUSBの曲りプラグなども探してみましたが、超小型のはありませんでした。

そこで変換プラグを改造しました。
まずモールドの皮を剥きます。わりとサクッとカッターナイフでそぎ落とせます。
丸コネクター側から入れると楽。(指を切らないように)

2015-08-19 15.56.52.jpg

樹脂の部分を、ヒートガンで熱して柔らかくし、曲げて成型します。(電線を焦がさないように)
革手袋着用して手で行いました。(火傷に注意)

2015-08-19 16.16.50.jpg

それに、エポキシパテを良くこねて大体の形に成型し、固まったらヤスリで成型します。

2015-08-20 08.49.19.jpg

スペシャルコネクタ完成!
これで、狭いスペースでも使えます。

2015-08-20 08.46.53.jpg



posted by かんぼ at 11:16| Comment(2) | Modbus-RTU通信
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: