2015年03月17日

ミスミのタッチパネル

電気屋の溜まり場で、ミスミのタッチパネルが安いとの情報があり気になって見てみる。
確かに安い、これなら気楽に使えそうだ。
故障は修理より、新品交換でしょう(^_^)
小さいのは、シリアルしか接続ポートが無いのは仕方ないか(^^ゞ

======================================
【技術サポート窓口】
作画ソフトやその他のご質問については、ミスミグループ駿河精機外ST事業部制御プラットフォーム事業チームまでお気軽にお問い合わせください。
作画の構想図をお送りください。無料で作画ソフト作成のお手伝いをさせていただきます。
TEL:03-5805-7365
FAX:03-5805-7199
Mail: koudo@ml.misumi.co.jp
受付時間:月〜金 9:00〜18:00 (土・日・祝日、年末年始の休日は除く)

[全国無料出張サービスキャンペーン]
ご購入の有無に関わらず、作画ソフトやPLCとの接続方法、ハーネスの結線についてもご説明にお伺いさせていただきます。
上記、お問い合せ先までご連絡ください。
====================================
う〜む、大分気合いが入ってますね、無料で作画・無料出張サービスですって!

ソフトをインストールして、デモ画面を読み込む。
XDesignerPlus.jpg

まずは物は試し、7インチワイドを発注した。
これはEthernet対応。

posted by かんぼ at 16:11| Comment(3) | シリアル通信-変換器

2015年03月08日

タブレットPC

ドスパラで発売している、デジノス DG-D10IW2を買って見た。
Diginnos DG-D10IW2 with Bing Office Home and Business 2013セットを選択。

FAで使えるか試すつもりで、オムロンCX-ONEのCX-ProgrammerとNS-Designerをインストールし
OSを再起動。
ところが、「問題が発生したため、再起動します。」で、ブルースクリーン状態。
2015-03-09 08.29.59.jpg

勝手に再起動後、この画面になったが、タッチパネルが作動せず、クリックできない。
2015-03-09 08.28.34.jpg

ブルーツースでキーボードやマウスも使えんから処置無し。
ノートPCとかなら何とかなる術もあるが、タブレットはタッチパネル使えなかったらアウト。
意外な落とし穴(^^ゞ
メーカー修理しか無いが、戻ってきてもFAソフト又入れたら同じ事になりそうな予感。
たぶんデバイスドライバーのインストールが原因だとおもうが、、、

追記
この場合は、USBポートにマウスとキーボードつないでから、電源入れて起動すると認識するので対応できる。


posted by かんぼ at 20:08| Comment(3) | パソコン

2015年03月02日

富士電機 MICREX-F接続アダプター

確かこれのはず。FLT-ASFK

F70とかに使った記憶が、、、

2015-03-02 14.57.21.jpg


対応ソフトは、

MICREX-F パソコンローダ(Windows対応、CD版)PDF (2.9MB) 資料 FH147d

f-pc.jpg
posted by かんぼ at 15:02| Comment(3) | シリアル通信-変換器

2015年02月20日

USB TO RS422アダプター USB-SC09

FA屋の溜まり場で紹介された変換器。¥ 2,970と安い。

二股に分かれて、三菱FXとA PLCに接続出来るようだ。

2015-02-20 11.06.09.jpg


物は試し、早速テスト。

まずは、A-CPUから。

埃だらけの制御盤(^^ゞ

2015-02-20 10.42.48.jpg


2015-02-20 10.42.57.jpg


デバイスサーバー経由でダイヤトレンドの変換器を使っている。

余りポートに差し込んで入れ替えてみた。

2015-02-20 10.46.02.jpg


問題なく接続出来た。

A2.jpg



次はFXのテスト。

同じくデバイスサーバー経由。

三菱純正アダプター。

2015-02-20 10.55.25.jpg


2015-02-20 10.55.36.jpg


同じく余りポートに差し込んで入替

2015-02-20 10.56.42.jpg


接続テスト問題なし。

FX2N.jpg


しかしちょっと気になる事が、、、

これの232Cタイプの変換器は、中身が簡易的422変換で接続されているものがある。


まさかUSB-232C変換器の出力を簡易結線で422変換してるのでは?

一応、使えているので予備として持っておくかな。

古いFXが見つかったら試そう。


同じ型式で様々の種類があるのは、さすがmade in china。



【追記】

分解してみた。

ネジが▲の特殊ネジ。特殊ドライバーセットを使う。

2015-02-21 08.33.41.jpg


中身はこの通り。

一応それなりの構成なので一安心かな?

しかし、何で日本メーカー品は高いのでしょうねぇ(^^ゞ

2015-02-21 08.34.51.jpg


他にもFXの変換器には色々ある。

途中を無線で飛ばすやつもある。ワイヤレスだ。



 【さらに追記】

怪しげなCDからでも、ドライバーはインストール出来るが、

CH340Tチップのメーカードライバ見つけた。

一応、Windows8.1でも使えた。

支持WINDOWS 98/ME/2000/XP/Server 2003/VISTA/Server 2008/Win7/Win8 32位/64位


【さらに追記】
いまでも検索してきてくれる方が沢山いるので、追記します。
Windows10用のデバイスドライバのリンクです。

リンクが変更されたときのために、ファイルを置いておく。



ドライバCD無しのこっちがさらに安いのでお勧め。価格: ¥ 1,900

posted by かんぼ at 18:26| Comment(305) | シリアル通信-変換器

2015年01月09日

三菱MELSOFT iQ Works × MELSEC iQ-Rトライアルキャンペーン

三菱のMELSOFT iQ Works × MELSEC iQ-Rトライアルキャンペーンに乗ってみた。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/plc/campn/iqr/index.html

他にiQ Works(Ver.2)/GX Works3グレードアップキャンペーンもある。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/sft/melsoft/campn/iqw/index.html?menu=kisyu&mid=plc

ちょうどQの更新計画があったのでRに変更してみようと思う。
2015-01-08 13.59.23.jpg

MELSOFT iQ Worksもアップデート。
Ver.1が入れてあったので「古いのを削除してから」と、インストーラーに怒られた(^^ゞ
しかし、どれを削除したら良いのだろう?
サイトにも書いてなさそう。
勘に任せて、「MELSOFT Navigator」のみ削除で、インストーラーが動いた。ヽ(^o^)丿
今後の再インストールを考えたら、DVD2枚で済むのは便利。
古いやつからバージョンアップはOSの違いもあり大変面倒。

写真のケースは付属してませんのであしからず。
2015-01-08 14.34.22.jpg


{DVDの内容}--------------------------------------
(Disc1)
MELSOFT Navigator
GX Works3
CPUユニットロギング設定ツール
GX Works2
GX Developer
GX Configurator-QP
GX Works2ヘルプ(FXCPU用)
MT Works2

-------------------------------------------------
(Disc2)
GT Designer3(GOT2000)
GT Manual3 2000
GT Designer3(GOT2000)Help
GT Designer3(GOT1000)
Document Converter
GT Converter2
データー転送ツール
GT Manual3 1000
RT ToolBox2
FR Configurator2

-------------------------------------------------
(MITSUBISHI ELECTRIC FA Library)
MELSOFT Library
グローバルビジネスサポート
サーボシステムサンプルデータ
GOT2000サンプル画面データ

-------------------------------------------------

posted by かんぼ at 10:40| Comment(286) | PLC・タッチパネル

2015年01月07日

FUJI POD 接続ケーブル

富士のパソコン-POD接続ケーブル UG00C-Tの結線図です。
V6-CPとUG00C-Tは同じ物のようです。
2015-01-07 15.40.07.jpg

UG00C-T.jpg

POD側
clip_2.jpg

Dサブ25Pアダプタ
ADP-25M
2015-01-07 15.41.05.jpg



posted by かんぼ at 16:49| Comment(5) | シリアル通信-変換器

2014年12月26日

Ethernet IPポートでメール送信

Ethernet IPポートでメール送信出来るか?
オムロンCJ2M-CPU33の内蔵ポートでは、設定項目無し。

cj2m-cpu33-1.jpg

EthernetユニットETN21を付ければもちろんOK、、、
のはずが、うまくいかない(^^ゞ
ソフトスイッチのモニターでメール送信ステータスが「メール送信が異常完了」で終わり。
送信出来ない。
マニュアルもじっくり読んでいるが分からず。

cj2m-cpu33-2.jpg

clip_1.jpg

それと、受信用POPサーバーの設定が何度やってみてもエラーとなる

clip_2.jpg

他のメーカーは?
手持ちのキーエンスKV-5500では、内蔵Ethernet IPポートでメール送信出来た。
超簡単設定出来た、オムロンとは大違い。
受信テストとかは、そのうちに(^_^)

kv5500-1.jpg

kv5500-2.jpg
posted by かんぼ at 09:14| Comment(3) | FAネットワーク

2014年12月08日

プロコン

プロコンって言ってみても通用しなくなってきた(^^ゞ
「プログラミング コンソール」の略。
古いPLCは全てこれで手打ち。
保存はカセットテープ。
AFSK変調だっけか?ピーピロピロって録音されてた。
そんな懐かしいやつを倉庫から探してみた。

分かる人はかなり古い人(^_^)
2014-12-08 12.56.37.jpg

2014-12-08 12.59.16.jpg

2014-12-08 13.03.42.jpg

2014-12-08 13.05.29.jpg

オムロンとか、また見つかったら追加する。


posted by かんぼ at 13:22| Comment(286) | PLC・タッチパネル

2014年12月02日

Q03UDCPUを2台PCにUSB接続出来ないか?

Q03UDCPUを2台一つのPCに接続したら、「MITSUBISHI Easysocket Driver」に!マーク。
同時2台は出来ないのかなぁ?
デバイスドライバーの入れ方のせいかな?
デバイスサーバー経由のUSB接続でXPの仮想マシン上ではあるが。
qx2.jpg

物はこれ。
同じ物を2台接続しようとした。
2014-12-02 12.57.30.jpg

2014-12-05 18.59.56.jpg

【結論】やはり、無理みたいですね。(^^ゞ
USBデバイスサーバーで同じ機器を複数接続する場合は、注意しないといけないな。
1台づつじゃないと接続出来ない。
【追記】
GOTのUSB2台同時接続も試してみました。
こちらは、エラー無くドライバー読み込みは出来ちゃいました。
got.jpg

しかし、どちっもVIDとPIDが同じためソフト側でどう判断するのだろう?
GOT→PC読み込みを試したら、先にUSB接続した方が読み込まれました。
普通同じUSB機器でも挿したポートと順番で個別にOSが認識はしているはず。
しかし、ソフト側でUSB機器選択がないため、同時には出来ない。
ソフトが対応してくれないとダメだな。
各メーカーさん、対応してくれ〜


posted by かんぼ at 13:38| Comment(3) | シリアル通信-変換器

2014年11月30日

MOXA Nport 5110/JP V2.0

前回に続いて、シリアル-イーサーネットのテスト。
今回は、MOXA Nport 5110/JP V2.0です。
ソフトは、Nport Administratorが付属しています。
clip_0.jpg

まずは、コンバーターのIPアドレスをデフォルトから変更します。
web画面から設定しました。
MOXA-2.jpg

設置は、前回のミスミのやつと本体交換するだけ。
2014-11-29 17.41.45.jpg

2台テスト。
clip_1.jpg

clip_2.jpg

clip_3.jpg

仮想COMですが、マッピングしても、デバイスマネージャーにはCOMポートが現れません。
また、タスクバーにも常駐アイコンとかは出ません。
でも、接続はちゃんと出来ました。
NP-1.jpg

NP-2.jpg

ただ、これもモニター表示が出るまで十数秒掛かる(^^ゞ
画面スクロールしても、また十数秒掛かる。
これも使えない。。。

posted by かんぼ at 12:10| Comment(3) | シリアル通信-変換器